わたしは今年もわたし

毎年、年末年始はその年を振り返ったり、石井ゆかりさんの年報を読んで目標を立てたりと張り切っていたのだが、今年はいい意味でぬる〜っと始まった。まだ12/29みたいな気持ちだ。

2019年は2018年の続きでしかなく、わたしはこのままわたしでいられたらいいなと思う。キリのいい年始に目標を立てたり再認識したりするのも楽しいんだけどね。まだ、追いついていない。

そんな感じでゆるゆる実家で過ごしていた年始に、母の卒業論文を見つけた。文学部だった母が、昭和47年に、竹取物語について書いた論文だった。時間がなかったので冒頭と終わりの文章だけをそおっと読んだ。

わたしは母が自身について語ったところをほとんど見たことがないのだけど、そこには若かりし母が自身の人生についてまだ迷い、何かを見つけようとしている破片が見え隠れしていた。「自分の生き方を把握したい」と母は言った。

私の知らないことはあまりにも多すぎ、その中にもきっと自分の全神経を集中させえるものはあろう。しかししらないということはただそれらのものがいかなるものであっても私には無に等しいのである。凡人の私にはそれらのものをどれだけ知ることができるかかといってもごく一部の限られたものだけなのである。そして私の生命にも限りがある。
しかし、今こうして生きている以上、常に生の充実をはかるべきではないのだろうか。
安易な生の中に埋没することなく、「文学」を通して自分の生き方を見つめつつ自己をまず確立させたい。

母が何を考えていたのかはもう分からない。この文章の温度感もわからない。時間を吸い込んだ原稿用紙の上をすべる直筆の母のことばを見て、静かに胸が熱くなった。

母が文学を通して自分を知ろうとしていたように、あらゆるものと接するなかで、結局わたしが知りたいのは自分のことだけなのだ。そのことを長い年月をかけて、確認しているだけ。

わたしは今年も、わたし。どうぞ、よろしくお願いします。

 

2018年のこと

年末が近づいてきて、今年のことを思い返すことが増えてきた。渦中はいろいろ悩んだりしたことも、ふしぎと年末だと受け止める余裕が出てきたりする。で、どうだったわけ今年?と、バーカウンターで自分と話すような感じ。ちゃんと自分の話を聞いてあげなきゃね。

ぼんやり日々生きていると、「あれは今年のことなのか?」とか、「今年だと思ったらもう2年前か!」とか、よくわからなくなっちゃうんだけど。ツイッターでも、スケジュール帳でも、なんらか記録しておくことのたいせつさも感じてる。そんなわけで厳密に今年のできごとすべてとはいかないけれど、大きな意味での振り返りをしている近ごろです。

2018年、新しい場所に行くようになって、新たに誰かと出会う中で、30代になったにも関わらず「何者かになろうとする気持ち」を捨てきれていなかったんじゃないかと思う。直接そう思うわけじゃないんだけど、結果としてそうだった。いろんな目にふれることで、自分をいろんな角度から見すぎてしまって、今となっては悩まなくていいようなことで悩んでいたような。

だけどそのことをむだだとは思わなくて。どんな道も、もしかして遠回りでも、歩かないとわからなかったことも、たくさんある。そして、どんなに歩いてもやっぱり全然わからないことも、ある。

今のわたしは、「そんなにすぐ、わからなくてもいいのだ」と心から言える。これは2018年に得たおおきな変化だと思う。

自分が、自分でしかいられないことも、いやというほど思い知った。これはいろんなことにチャレンジしてみて、ことごとくだめだ!となった結果、帰ってきてみたら「ここにあったじゃん」というような、気づき方だった。「週刊サチコ」を書くことで、より明確になったことでもある。

ほかにも、

「今」を意識するようになった。
以前より映画をみるようになった。
たくさんだいすきな人がふえた。
仕事で、リーダーになった。
山に登るようになった。

ぱっと思いつく変化は、こんな感じ。
そして、これからあるといいなあと思う変化は、こんな感じ。

だいすきなものに時間やお金をちゃんとかける。
一緒にいきていくものを真剣に選ぶ。
こだわりをどんどんすてる。
お仕事の、段取り上手になる。
地図の読める女、火のおこせる女になる。(いくぜキャンプ!)

 

「で、どうだったわけ?今年」

と、改めて自分に聞いてみる。カウンターに並ぶわたしは、満足げに笑っています。

交差点の奇跡

誰かと出会ったり、別れたり、関わったり、関わらなかったりするようすは、まるで交差点みたいだ。

行き先も目的も速度もちがう人たちが、それぞれの人生を歩んでいる途中に、たまたま出会って一緒のときを過ごすのは、奇跡のようなこと。わたしが以前スタッフをしていたカレーバー「シューベル」や、いま参加している「SUSONO」。そこで出会うまではみんな各々歩いていて、たまたまここに、集まったのだ。

そして、しばし同じときを過ごす。

ずっと人生を並走できる人ばかりじゃないから、交差しているのがほんの一瞬なこともある。でも悲しむんじゃなくて、その奇跡みたいなときをうんと大事にしたい。人も、自分も、状況も変わるものだから。場所は、水みたいなもので、流れていくのが当たり前なんだと思う。

交差点では、いろんなペースの人がいる。わたしはゆっくりペースなほう。ちょっと立ち止まったり、同じ場所をウロウロしたり。うーん、人生進んでいるものだと思いたいものだが。遠くへ、速く行くだけが人生じゃないし、熊谷守一みたいに30年庭から出なくても、そういう人にしか見えないものがあり、描けない絵があるわけだから。
けもなれの最終回でもそれぞれが「自分は自分でしかいられない」ことを確認し、それでもほんのちょっと勇気を出して、生きていた。日常をぶっ壊す爆弾を投げられるのも、誰かと出会えたからだったりする。
ファイブタップで生まれたあの奇妙な人間関係みたいなものは、実は日常のなかにも溢れてるとわたしは思う。

自分のペースで、自分らしく歩いていればいい。そんなとき交差点で出会えた人たちと過ごせることを、ただただ楽しみたいと思う近頃です。

 

 

ひとりで生きてるわけがない

わたしが今、わたしでいられているのは、自分のしてきたことの積み重ね。無意識にそう思っていた。

 

わたしは自分が勤めている会社のことが大好きだ。自他ともに認める弊社大好き芸人。スタッフのことも、とても大切に思う。これは入社したときから今までずっとそうで、日々がんばれる理由のひとつ。

どうしてそんなに会社が好きなのか、想えるのかと聞かれるし、自分で考えることもあった。もちろんスタッフがいい人たちだから、とか、仲がよくてみんなで同じ方向を見てがんばれるから、とか、いろんな理由がある。ただ、その大元はわたしの「自分のいる場所を好きでいたいと」「好きでいられる場所にしようとする」性質からだと思っていた。

でも、それは大きなまちがいだった。

それだけなわけがない。

 

勤務年数10年にもなると、昔のことをよく思い出す。

10年近く前、新卒で入社したとき、わたしには先輩がいた。熱くて、モロ関西人!面倒見がよくて、ダメなときは怒ってくれたし、でもその何百倍もたくさん、笑ってくれた。そして、会社のことをめちゃめちゃに愛していた。

わたしに愛社精神みたいなものがあるとしたら、どう考えても、先輩の影響だ。

先輩は、いつも会社の空気を明るくしてくれた。元気がなければ笑わせてくれた。自分が出向することになり忙しい毎日でも、帰り道にオフィスに顔を出してくれた。心配してよく電話もかけてくれたし、自分のこと、というよりも後輩のわたしのことや会社のことをいつも考えていた。わたしのことを「仲間だ」と何度も言ってくれて、だからわたしは「自分も会社のひとりなんだ」と思えたし、この会社のためにがんばりたいと、思えるようになったんじゃないか。

そんなことを考えていたら、泣けてきた。

ひとりで生きている気になっちゃ、だめだ。ひとりで生きてるわけがない。

 

先輩はもう別の道に進んでしまったけど、お送りするとき、ろくにお礼も言えなかった。肝心なときにいつも、何も言えなくていやになっちゃうんだけど、こうして時間が経っても何かを教えてくれるのが、先輩ってものなのかなあ。

トマトの幸せを考える

わたしはトマトが好きではない。

好きではないだけで、嫌いなわけじゃない。ただ、食べなくていいのであれば食べないし、トマトが好きな人がいたら、わたしの分のトマトをあげたい。トマトを好きな人にトマトをあげるのが好き。屁理屈だと、思うでしょうか。

自分が食べられないものを無理矢理に誰かに押し付けたくはないけれど、トマトが食べたい人、トマトをあげたいサチコ、美味しく食べて欲しいトマト、3者とも幸せなのではないかと思うのだ。アホらしいけど、本気でそう思ってしまう。こうやって考えれば、嫌いなものなんてほとんどない。

こういう姿勢は悪く言えば曖昧に、人まかせに映るかもしれない。

だけど、「トマトは食べられないけど、トマトをトマトが好きな人にあげるのが好きなんです」と伝えることで、「一緒にトマトを楽しめる可能性」が見えてくる。それは素晴らしいことなんじゃないかと思う。

誰かにとって「食べられない」ものが誰かの「好物」。それなら、交換すればいいのだ。できること、できないこと。得意なこと、苦手なこと。やり方を変えればできること。考え方を変えれば、好きになれること。

 

そんなことをふと6-7年前に考えてから、わたしは「嫌い」ということばをなるべく使わないようにしている。「好きじゃない」「得意じゃない」「だけど、こういうふうにするのが好き」。それはほんの少しだけど、わたしの世界を広げてくれているように、思うのだ。

大人だけどみんなで手をつないで帰った

金曜日の夜の話。

歩き慣れたはずの道を、みんなで手をつないで帰った。簡単にいうと、酔っ払っていたから。だけどなんだか嬉しかったから。はしゃいで手をつないで帰った。

酔っ払っているとき、いつもよりちょっと素直になれる気がする。お酒の力を借りて、とかいうことではなくて。お酒で酔ったときに、素直に接することができる人がいるのが、嬉しいなと思うだけ。その日、嬉しくて仕方なかったわたしは、寝不足の身体にレモンサワー3杯、それだけでくてんくてんになりかけていた。

好きだなあと思っても「好きです」とは言えないことが多すぎて。大人になってしまうと、その温度や意味はとてもむずかしいから。

たまには手をつないで帰ったり、嬉しくて手を握ったりしたい。家族に甘えるみたいな気持ちがなかなかなくならない、もう30歳なのにな。小さい子どもの頃みたいに、素直にいられたらいいな。

じぶんの中は自由

職業とは別で、その人の"ベースタイプ"ってあると思う。在り方、みたいなこと。

この人は思いやりがあって基本が接客業だなあとか、世界の見つめ方、ものごとの切り取り方がフォトグラファーだなあとか、営業マンだけど実は心が詩人だなあ、とか。いつも思いを運んでくれる郵便屋さんみたいな男の子、たましいがダンサーみたいな女の子。そんな友人も思い当たる。

その"ベース"は、何をするにも根底に流れているもの。だけど、1つとは限らない。みんな、いろんな面がある。その全部が奇跡みたいに混ざり合って重なって、その人になっている。

▼そんなようなことを書いた過去のnote。"「誰かを喜ばせたい」魚屋さんが、誰かにとってのサンタさんにもなれる。"

note.com

 

職業とか経歴じゃなくて、この"ベース"がなんなのかを見るほうが、その人のことを知れるような気がする。知りたいなあ。

わたしにも、そういういろんな側面がある。心の中にいろんな職業の人を住まわせておけたら、すごく楽しいよ。じぶんの頭の中も、心の中も、もっと自由にしていいはず。

わたしの中にいる人たち。

店員さん。詩人。広告をつくるひと。任侠俳優。探偵。親戚のお姉さん。芸人。(?)

わけがわからないと思うけど、どれもわたしの中に存在する。みんなはいろんなわたしに出会ってよね、と思う。